SSブログ

外来種ザリガニは駆除か共生か、それが問題だ。 [生物]

ビオトープを埋め尽くしていた枯葉が気になっていた。昨日日曜日、ビオトープ「東雲二丁目公園PES」の枯葉の掃除をした。土曜日、清澄白河花壇の会の備品「熊手」を借用してきた。枯葉とともに「ザリガニ」が一緒に掻き出された。40匹を狩猟した。かけつけたNPO管理責任者の幅さんも現実をみて驚いていた。

ザリガニは生き物の少ない都心の子供たちにとっては唯一の手に取れる「生き物」である。夏の「ビオトープ」はザリガニ駆除を名目に子供たちの「遊び場」になっている。

今、ビオトープを管理している江東区水辺と緑の課主催で「生物多様性」をキーワードに11月22日から1月23日までの8回の「環境講座」が行われている。12月19日は本題の「生物多様性と外来種」であったが、出席できなかった。ザリガニ(アメリカ原産)はトンボのヤゴを食べたりすることや植生的にも外敵で「外来種」ということから「駆除」が適用されている。

ザリガニは「駆除か共生か」、これまでの講座の先生二人からは明快な回答は得られていない。

今、狩猟のザリガニは泥を吐かせるため、水を交換しながら生かされている。唐揚げの食用か、神聖な供養か。今朝、もう一度数えたら40匹のザリガニは35匹になっていた。「共食い」の饑餓状況にある。神学的にはけしからん状態である。

ザリガニの環境は『To be or not to be』~生か死かそれが問題だ~まさにマクベスの心境である。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。